うつわ
先日、動物園でコツメカワウソさんを見たので描いてみたのですが 釉薬をかけてから、鼻はピンクではなくやっぱり黒だった~っ! と気づく始末。でも、まあいっか~♪ ラッコです、と言えばラッコにも見えそうですね~ きのう出来上がった古信楽の小皿です。 …
たまには、こんな日もいいね~♪ 傘を干したら、夏の名残りにあいにゆこう ほんとうに雨の多い夏でしたね。 向日葵畑は三度とも白い空でした。 さすがの雨蛙さんも 青空が恋しくなった日があったのではないでしょうか… 9月は、たくさんの青空と出逢えますよ…
イメージは、オオルリくんとシロハラさん♪ ノビタキくんとルリビタキくん♪ きょう出来上がった古信楽のお皿(直径約10センチ)です。 *あくまでも、イメージです きょう、2度めの更新です。
お盆ですね。 祖母の干支である、ねずみさんと蓮をとりあわせた 豆皿を古信楽の土で拵えました。 オレンジ色の蝶が遊びにきました♪
古信楽の土で豆皿を拵えました♪ いつもの絵の具では黄色が出にくいので 今回は日本絵の具の黄色をつかってみました。 自分としては左上のメジロの絵付けがお気に入りです。
きょう 出来上がりました☆ *クリックで大きくなります。 古信楽の土で拵えた豆皿です 波の音が聞こえますか?? *きょう3度めの更新です。 (カテゴリー分けの都合でゴメンナサイ!)
赤土に粉引をかけて 絵付けしました♪ 裏側にはオリジナルのうさぎハンコを押しています。 ティーパックを載せるのにちょうどいいサイズですが アクセサリートレイやペーパーウエイトにもなるかな。
赤土にスポンジで粉引をたたいてみたら、大谷石みたいな質感になりました☆ そんなわけで、花と鳥の大谷「石」風です きょう、出来上がった小皿です♪
きょうは夏至ですね。 こちらは、ざんざん降りの雨のなか 焼きあがった小皿を 先ほど持ち帰ったものです。 涼やかなお花にねずみさんがかくれんぼしていたら だいだい色の蝶が遊びに来たよ♪ オタフクアジサイさんに飛び入り参加してもらって 撮影しました☆ …
前回とはお皿のかたちを変えてつくってみました♪ イメージはルリビタキ、コマドリ、オオルリ、メジロです。 古信楽の土を使いました *朝、紫陽花の写真をアップしています。
きょう、小鳥の絵付け小皿が焼きあがりました☆ モデルさんは、左上から時計回りで、ルリビタキ、ベニマシコ オオルリ、メジロ、コマドリです。 なぜキビタキさんがいないのかといいますと わたしの使っている絵の具は黄色が出にくいからなのです。 鳥さんた…
タンポポ野原は みんな元気です♪ 古信楽の土で拵えた小皿が、きょう焼きあがりました。 だいすきなカミツレの花をあしらってみました *今朝、ほんもののウグイスさんの写真をアップしています。 よろしければ、ご覧になってくださいね☆
春の海シリーズで拵えている、古信楽の土を使った豆皿です。 似たものをすでにアップしていますが、少しずつ色、形を変えています。 *きょう、2回めの更新です。
きのう出来上がった古信楽の豆皿です。 石膏板を彫ってオリジナルのハンコをつくり 1枚1枚色を差しました。 冬毛のオコジョさんですが シロネコさんにもヘンシーンなのです♪ 仕上がりが淡い色味なので ぼやーっと写ってしまいました
かき氷みたい? 羊毛フェルトを詰めた 陶製の針刺しなのです☆ おなじみのうさぎさんとねずみさんに加え 今回は、モモンガさんもいるのです♪ できたて、ほやほや~ 直径およそ5センチです。
古信楽の土でつくった 豆皿で 雛段組んでみました きょうは桃の節句ですね ねずみさんのお内裏さまに しろうさぎさんのお雛さま ジンベイザメは3人官女役なのです♪ 素敵な雛まつりになりますように 雛まつり…? ぼくのおまつり??えへっ
古信楽の絵付け皿を拵えました。 コースター位の大きさの おだやかな春の海です… *すぐ下の記事に、野原バージョン 朝、野鳥のオオアカハラさんをアップしています。
古信楽の小皿を拵えました。 コースターサイズの 春の野原です…
春の海を イメージして 拵えた小皿たちです☆ 古信楽の土をつかったコースター位の大きさのお皿です。 きょう、焼きあがりました ♪ あしたは雪の予報が出ていますが きょう川越の菓子屋横丁の入り口 鰻屋さんの前で 河津桜が咲き始めているのを見つけました …
週末、産直所で今季はじめての蕗の薹を見つけました。 さっそく蕗の薹味噌で頂きます。 ところで、この器なのですが… 2004年の秋に陶で拵えた、ご飯茶碗です。 宮沢賢治の「どんぐりと山猫」をイメージしてつくりました。 内側の底は、こんな感じ… 外側の反…
黒みかげに粉引を施して拵えた時計盤です。 針を赤にしようかな…と、バランスを考えて シンプルな色づかいにしてみました。 針を加えて完成させるのが楽しみです♪ こちらも同じ手法で仕上げた八角形のお皿です。 どちらも、きょう焼きあがったばかりなのです…
HAPPY NEW YEAR 2017 いつも幸せの青い鳥が近くにいてくれますように… ふくろう福朗の年でありますように… モデルはルリビタキ君の我が家の年賀状です 今年もどうぞよろしくお願いいたします 只今、旅先から戻ってまいりました! 新年は首都高の有楽町で迎え…
きのうのおやつ… 大好きな「そのつ森」さんの お茶ときなことさつま芋のケーキに ファール・ブルトン♪ 古信楽で拵えた手づくりのお皿です☆ クリスマスイブは、こちらをいただきました。 生クリームのケーキも美味しいけれど 素朴なこのようなケーキも大好き…
MERRY CHRISTMAS! ささやかな、こじんまりとした感じの 森のクリスマスをイメージして陶板をつくり ガラスのオーナメントを散らしてみました。 みなさまのクリスマス イブが 素敵でありますように…
きょうは冬至ですね。 柚子湯に入って ポカポカさんになりましょう♪ ねずみさんとかぼちゃの 陶板をつくってみました ♪ 赤トンボさんもいます。 (古信楽の土使用) 朝、野鳥 ( シメ ) をアップしています。 ぜひぜひ出逢ってくださいませ
きょう仕上がった陶板のルリビタキさんです☆ 春にはサヨナラをする冬鳥さんなので 勿忘草をイメージした花を合わせてみました。 ほんものの青い小鳥、ルリビタキさんとは 季節限定の出逢いですが しあわせの青い鳥は いつも心の隅っこにいてくれますように …
来年の酉年にむけて、 鳥の絵付け陶板をつくることを思い立ちました。 そんななか、まず仕上げたのは 大好きな石垣島をイメージした リュウキュウアカショウビンと ハイビスカスのとりあわせのものです。 布は沖縄のものではありませんが、 似合いそうなもの…
リスさんたちと、うさぎさんの 森は、にぎやか… ♪ 黒みかげの土に粉引をかけて 絵を彫り描きし、素焼き後 色を注しました。 きょう、焼きあがった小皿です。 撮影にあたり、なにか赤い実がほしいな…と 思いながら歩いていたところ、タイミングよく 道端で実…
メダカの家族が増えたので 鉢をひとつ つくりました! 遊んでみました ♪ 古信楽の土を使い、電動ろくろで作り始めましたが もう少し高さが必要かな…と、手捻りで継ぎ足しました。 ふだんは小さいものばかり作っていますので、 かなり大きく感じましたが、焼…
古信楽の土に、マットタイプのトルコ釉 飲み口には、べつの釉薬をかさねがけと 変化をつけて仕上げた陶のカップです。 めったにやらない電動ろくろに挑戦したので おそろいのかたちになりません。 釉薬も厚くかけすぎたようで 気泡が入ってしまいましたが 色…