2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

春紫苑の謎

春紫苑。可愛らしい花ですが、わたしの故郷の栃木では、 この花は「貧乏草」と呼ばれていました。いま思えば、 どこにでも咲いているから…ということでしょうか。 こどもの頃は、この花を摘んだり、触ったりすると、 貧乏になると思い込んでいましたので、 …

舞台「鍵泥棒のメソッド」

きのう、大好きな演劇集団キャラメルボックスの「鍵泥棒のメソッド」を観てきました。 ファン歴は24年、サポーターズクラブ(ファンクラブのようなもの)は20年目の更新を しました♪ 映画(左側のチラシ) が、抜群に面白かったので期待が高まりましたが、 こち…

カワラヒワ幼鳥

思いがけなく見つけました。色が淡いので幼鳥と思われます。 背中側の画像が撮れず残念でしたが、出合えただけで嬉しいのです。 成鳥は、5月4日(餌台)、4月15日(桜の枝)、3月23日(河津桜) に います。 昨朝、今季初めての朝顔が咲きました。花期の長い、…

パンマルシェ

日曜日、川越の広場で開かれました、近隣の市を含むパン屋さん9 軒、 ドーナッツ店と、ホットドッグ店 各1軒の集まるイベントへ出かけました。 このイベントは、年に1度開催され、今回が3度目です(わたしは昨年に 続き、2度目)。調子にのって、こんなに…

新緑のガビチョウ

周年を通して見ることのできる外来種の、ガビチョウです。 いつも、能天気に囀っています。そのくせ、コソコソしているので、 あまり好きというひとはいないように思います。そのような鳥も、 新緑のなかでは、どこか思慮深く見えました。 …気のせいかと思い…

セグロセキレイ / 幼鳥

セグロセキレイの幼鳥です。 親子です。 幼鳥を河原で見ると、こんな感じなのです。 遠目では「何か、動いているな」と、分かる程度です。

薔薇のトンネルへ

昨年は3週続けて通ってしまった、「日本一の長さ」という薔薇のトンネルへ きのう出かけてきました。 全長330・5メートル、アーチの高さ3メートル、53種類、427株あるそうです。 とてもいい香りに包まれました。

アオゲラと森林浴

日曜日、ちいさな緑の公園に ライブを聴きに出かけました。 「テイク・ファイブ」のトランペットの音が 青空にほどけていき、 サイモン&ガーファンクルの曲が 新緑のなかに 吸い込まれていきました。 こころまで染まりそうな早緑の林のなかでは、 冬鳥が消…

新緑のヒヨドリ / 幼鳥

賑やかなイメージが付き纏うヒヨドリですが、新緑のなか、 穏やかな可愛らしい表情を見せてくれました。 こちらは、幼鳥ではないかと思われます。 紫詰め草が、5月の風に揺れていました。

うつわのこと。

昨年10月に参加した地元の小さなハンドメイド・フェスタが、6月にまた 開催されることになりました。申し込む予定でいましたが日時の都合が 付かず、見送りになりました。そこで、こちらで器を少し見て頂けたら… と思います。 今回は ちょっと渋めにしてみ…

オオヨシキリ

葦原を賑わす、この方たちの季節がやって来ました。 パンクロッカーのように大きな声で囀っています。 「ギョギョシ ギョギョシ」と鳴くので、「行行子」と俳句の 季語にもなっています。夏の風物詩ですね。 おとなしい時もあります。わたしは、この鳥を知る…

エナガ幼鳥

エナガの成鳥を載せていないのに、幼鳥が撮れてしまいました! エナガは、周年見ることのできる小鳥さんですが、全長13センチ程の 約半分は尾羽で、じっとしておらず 忙しそうに飛び回っていますので、 ピントが合わせにくく、なかなか良い状態で撮影できな…

シジュウカラの幼鳥 2

窓の外から可愛らしい鳴き声が聞こえてくると、ソワソワして、 もう、じっとしてなんていられません。住宅街ですので、外から カメラを向けるわけにはいかず(あやしいひとになってしまう)、 またもや網越しの苦しい画像ではありますが、ピントが合って くれ…

ササゴイ

一昨年、昨年と、2年続けて出合えたササゴイ、今年もぶじに やって来てくれました。 夏鳥ですが、用心深くて、こちらがちょっと動いただけで、すぐに飛んでいってしまいます。

タンポポ

こどもの頃から、いちばん好きな花は、タンポポでした。 おひさまの化身みたいなところ、 ふわふわの綿毛が風に運ばれていくところ、 あまり環境を選ばない強さも…。 大好きなので、鉢に植えてみたこともありますが、 タンポポは やっぱり、断然 野原が似合…

桃味の苺

矢板の道の駅で「桃薫」(とうくん)という桃味の苺を見つけました。 栃木県は苺の産地ですので、新品種なのかな…と思いましたが、 オリジナルではないようです。見た目は色が淡く、正直なところ、 見慣れないせいか、あまり美味しそうには見えませんでした。 …

シジュウカラの幼鳥

きのうの午後、窓の外から、壊れた目覚まし時計のような音が聞こえてきました。 この声には、覚えがありました。シジュウカラの幼鳥です。数年前にも同じことが あって、その時は、ベランダの手すりに幼鳥が留まっていたのです。 巣立ちの練習中だったようで…

鈴蘭

小学3年生のとき担任だった先生が、わたしが高校生のときに送ってくださった 鈴蘭です。数十年経ちますが、株を増やし、この時季、故郷の庭で、可愛らしい 花を咲かせてくれています。先日、2年振りに帰省しての再会でした。 先生とは、ずっと年賀状のおつ…

5月のおやつ

大好きなパンやさん「そのつ森」さん(鳩山町) の焼き菓子を 自作のお皿に のせてみました。 「ケーキとプリンの間のような」と説明書きがあり、 何度か いただいていますが、 いまだ、このお菓子のなまえを覚えることができません。 プラムのラム酒漬けが は…

四十雀と古井戸

明るい林のなかに、忘れ去られた古い井戸があって 四十雀が遊んでいました。 辺りにはたくさんの針槐(ハリエンジュ)の木があり、 いまを盛りに咲いています。 林のなかには、その花のいい匂いが漂っていました。 井戸は、枯れているのでしょうか。それとも、…

カワガラス

栃木県民の森の2日目、先日の 甲斐大泉の渓谷で初見だった カワガラスを、 初めて撮影しました。巣作り中なのか、子育て中なのか、何かを銜えています。 後ろ姿です。 渓谷沿いに、カタクリの花が咲いていました。 きょうのお昼は、こちらです(矢板の道の駅…

キセキレイ 2

県民の森の続きの、キセキレイです。 渓谷沿いに咲いていた、フデリンドウです。 カエルさんも、いました。ツチガエルでしょうか? 体長4㎝位です。 渓谷沿いの林に、綺麗なツツジが咲いていました。

クロツグミ 2

県民の森での1日目、とうとう クロツグミには出合えなかったなぁ…と 諦めて帰りかけた時、駐車場の近くになって、ついに発見! さすがは ツグミさんですね、地面を歩いていました。男の子は、初見でした。 後ろ姿以外は、あまり良く撮ることができませんで…

キセキレイ / オオルリ

県民の森での1日目は、雨、雷、天気雨と、短時間で忙しい天候でしたが、 そのおかげで苔の緑が冴えて、綺麗なキセキレイを見ることができました。 ピンクがかったスミレが咲いていました。シハイスミレ(紫背菫)です。 雨にけぶる、オオルリです。立ち去りが…

栃木県民の森へ

1日、2日と連続で、矢板にある県民の森へ出かけました。途中、 数か所見かけた林檎園では、綺麗な林檎の花が咲いていました。 矢板の道の駅では、イワツバメさんが巣作り中です。 ツバメさんもいました。 県民の森へ到着して、まずは、お昼ご飯です。東北…

サンショウクイ

1日、2日と、栃木県民の森(矢板)へ 初めて出かけてみました。 夏鳥のサンショウクイ、初見です。職員さんのお話によりますと、 ツバメくらい見かけるそうです。パッと見は、セキレイのようです。 サンショウクイという名前は、「ヒリリリ、ヒリリリ」とい…

ねずみさんと、幻の鯉のぼり

きょうは、こどもの日ですね。折り紙の兜をかぶった、自作の絵付け皿です。 3日、帰省から戻る途中、加須(埼玉)で、巨大な鯉のぼりが泳いでいるのを見つけました。 良い場所に車を止めて撮影しようと、ようやく適当な場所に駐車しましたら、鯉がいない! 鯉…

アオゲラ (+カワラヒワ)

27日の日曜日、ギャラリーの近くの林で出合った、アオゲラです。 同じ日の、小淵沢の桜です。 28日の朝、宿泊した宿の食堂から見た、窓外の餌台でヒマワリの種を銜える カワラヒワです。

キビタキ 2

ミソサザイ、オオルリ、ゴジュウカラと同じ場所の キビタキです。 岩場に、わたしには見慣れない花が咲いていました。 ハシリドコロ、という有毒植物だそうです。

ゴジュウカラ

わたしの地元では、あまりお目にかからない ゴジュウカラですが、 甲斐大泉では、全然珍しくはない小鳥のようです。 巣穴に入っていきます。 出てきました。