2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧
雨あがりの午後 故郷の庭で… 蜥蜴さんに出合いました。 蛇はちょっとこわいけれど… 蜥蜴さんや金蛇さんに、ひょっこり合うのは好き。 カメラ目線ですね… 浜木綿… わたしが子供の頃からある薔薇… 開いた薔薇の真ん中に、雨蛙さんが乗っかっているのを見たこと…
土曜日、帰省途中で、大利根の道の駅に立ち寄りました。 ウォーターヒヤシンスが、見頃でした。 すこし気取ってみましたが、ホテイアオイの花のことです。 道の駅では、販売もしていますが、 タニシが、くっついていることもありますよ。欲しい方は是非…(笑)…
遠い日にミドリガメを置いてきた、故郷の沼地に ホシゴイが来ていました。 ホシゴイは、ゴイサギの若い姿です。 とても警戒心の強い鳥ですが、よほどお腹が空いていたようで 夢中で餌を探していました。 後ろ姿は、こんな感じです。 そこへ、見慣れない鳥が…
海の日から1週間経ちました。 海水浴へは、もう10年は出かけていません。 そもそもカナズチなのです。 小学生のとき、バタ足は出来るようになりましたが、 手を動かしたら沈みそうになって、そのままです。 プールの時間が憂鬱で、「体温上がれ~!!」と、…
よくオオヨシキリの鳴いている、ちいさな水辺です。 こちらの蓮は、すべて白なのです。 そこで、白猫さんに合いました。 白い蓮に、白い猫…不思議が重なった朝でした。
冬の間、たくさんの野鳥と出合った場所も すっかり、昆虫天国になっていました。 ベニシジミさん… ショウリョウバッタ…♪ ハグロトンボさんが、羽根突きの 羽根みたいになっていました… モンシロチョウ… キハダトンボさんかな…?と、思いましたが、 ミヤマア…
冬の間、たくさんの野鳥に出合った場所も、 いまはすっかり、昆虫天国です。 ムラサキツメクサに、ミツバチさん。 涼しげな、アオハダトンボさん…と、思いましたら ハグロトンボさんでした。 華やかな、アカボシゴマダラさん。 コガネムシさんの仲間かな…? …
ペチュニアの「ブルースターダスト」に… 雷坊主が遊びに来ました。 でんでん太鼓も持っています。 きのう、こちらは梅雨明けしたようです。 早速、風鈴を出しています。 何年も前に、岩手で お土産に頂いた南部鉄の風鈴…。 涼やかで、大好きな夏の音です。
近くの向日葵畑へ 小さなお友達を連れてお出かけ。 ところどころに 秋桜が混ざって咲いています。 畑と書きましたが、実は田んぼなので、 足もとに雨蛙さんがいたりします。 気持ちのよい青い空が雲の間から覗いていますが、 まだ梅雨は明けていません。 氷…
いつものお豆腐やさんに、 お豆腐の青い入れものに入った 沢山の茗荷が並んでいました。 「おいくらですか?」と尋ねましたら 「お好きなだけお持ちください。 さっき採ってきた来たばかりなんですよ」 と、嬉しいお言葉。 いまは庭のない生活ですが、茗荷を…
きのう、蓮の葉のうえに… ちょこんと乗る、コアジサシの雛を見つけました。 一人前に羽繕い…。 か、かわいい…♪ すこし大きい子、小さい子、合わせて4羽いました。 親鳥が魚を捕まえて運んでくるのを待っています。 雛の口の中に、魚が入りました。尾鰭が、…
お人形で遊んでみました。 顔の型と、洋服の型紙はお借りしたものですが 彩色他は、自作です。
きのうの朝5時30分ごろの沼地です。 カイツブリさんが気になって出かけてみましたが、 当のお方は、卵を丸見えにしたままお出かけ中でした。 そこで思いがけなく出合った、カルガモさん親子です。 なんと、2組の親子が連れ立って朝のお散歩へ…。 蓮の花が水…
いよいよホンモノの夏近し、ですね。 土曜日、今年初めての、冷や汁うどんを頂きました。 「しあわせの けんちんうどん」 (3月8日の記事) の 手打ちうどん店です。 埼玉は、海がありませんので、魚は入りません。 薬味の大葉、茗荷、葱、きゅうりは、定番…
蓮華の咲く沼地に セイタカシギさんが来ていました… 4月… 1日…に、何か…? コサギさんの発表会? ちょっと悠長すぎではないでしょうか…。 *「?」と、思われた方、7月11日の記事をご覧下さいませ。
蕎麦の花揺れて… 天気草が開き… 野牡丹の葉陰で アマガエルさんがひと休み。 イチモンジセセリさんは せわしなくお食事中です…
先日のカイツブリの様子を見てきました。 何事もなく、でんと構えていて安心しました。 すると、1羽のカイツブリが近づいてきます。 嘴に、枯れ草を銜えてやって来ては、遠ざかるを 繰り返しています。 巣のメンテナンスをしているようです。 やがて…、抱卵…
蓮の花ひらく沼地で 朝から、ミドリガメが甲羅干し この木の上だけで、大小12匹いました。 ズームアップ! すごい目つきを強調しようと思いましたら こんなに大きくなってしまいました。 苦手な方、ゴメンナサイ。 こどもの時、お祭りの金魚すくいのなかに …
紫陽花で、遊んでみました。 切り花の紫陽花の真ん中だけ、枯れてしまいました。 そこで、こんなことを思いつきました。 お花を虐待しているわけではありません! 撮影後、すぐに花器に戻しました。 (小鳥は、自作ではありません) その紫陽花ですが、6月22日…
蓮華の向こう側で 一羽のコサギが こっそりと バレエの練習中でしょうか…
故郷の、夕顔畑です。夕顔の実を薄く剥いていき、 天日で乾燥させて仕上げたものが干瓢です。 花は 夕方に開き、「花合わせ」と言う、人工授粉をする 仕事が、毎夕あります。 早朝からは 一家総出で、剥いたものを竿に干していく 仕事が待っています。 沢山…
大好きなパン屋さん「そのつ森」さんで見つけた ココナッツと黒糖のシフォンケーキです。 梅雨空の憂鬱を吹きとばしてくれる、夏の味でした。 「そのつ森」さんの駐車場に咲いていた、合歓の花です。 こちらも、よく出かけるお豆腐屋さんの、 不思議な寄せ豆…
これは、何でしょう…? カイツブリが近づいて来ました。 嘴で、枯れ草を除けています。 カイツブリの足を、初めて見ました。 陸に上がることが少ないからです。 卵が見えてきました! 抱卵中…。 観察していますと、巣を離れる時、敵 ( 烏、蛇など ) に見つか…
きょうは、七夕さまですね。 住宅街に住んでいますと、街灯が明るくて星が少ないです。 こどもの頃は、林や田畑に囲まれた場所に住んでいたので、 星が、それは綺麗でしたし、天の川も見えていました。 いつのまにか林が削られ大きな施設や民家が増えました…
はじめてのマトリョーシカが、出来上がりました ♪ 一体では寂しいので、以前作ったフェルトの毬と、くまと記念撮影です。 後ろ姿です。身長は約8センチメートルです。 多方面のハンドクラフトワークでご活躍の ROMINOさん(マトリョーシカ、ハンドクラ…
はるか遠く、小学生のときの通学路を散歩してみました。 雨上がりの朝、カナブンが泥まみれで、お食事中でしょうか…。 沼があります。「三昧場」と、説明書きがありました。 昔は、湧水があったのでは…と、書かれており、 僧侶が身を清めたとされる、とのこ…
故郷を散歩していましたら、ちかくで ピヨピヨ…と、鳴く声がします。 大好きな、コチドリさんでした。 こちらの場所では、初見でした。 いつもは水辺で出合っていましたので、 緑のなかの出合いは新鮮なものでした。 こちらは、少し離れた場所の沼地に咲いて…
田んぼわきを歩いていましたら、体長2cmほどのアマガエルが 何匹も、ぴょこぴょこ跳びはねていました。 そういえば、 カエルって、いつ緑色になるのでしょう…? 徐々にかな、一夜にしてかな?? …気になって調べてみましたら、 手足が出て、尻尾が消える…
紫陽花と、ひとことで言っても、 とてもたくさんの種類があることに驚かされます。 こんな花や… こんな表情… あら!…ここにも、キリギリスさんの仲間が♪ この場所、街中から車で10分位の距離ですが、 街中では、じゃがいもの入った焼きそばが名物なのです。 …
あじさい坂の入り口に、ちょっと変わった紫陽花があります。 ふちが、くるりんと、まるくなっています。 初めて気が付いたとき、可愛らしくて、大好きになりました。 ちかくに、売店の方がいらしたので、お話をしました。 改良品種だそうです。 その方の話で…