2016-01-01から1年間の記事一覧
年内 最終便と なります 申年のオオトリはオオマシコ ( 大猿子 ) さんです♪ 実は、撮影したのは2015年3月28日です。 今季もこの場所に来ていることは知っているのですが 事情があり、足が向きません。そんなわけで せっかくの写真を埋もれさせておくのも も…
きのうのおやつ… 大好きな「そのつ森」さんの お茶ときなことさつま芋のケーキに ファール・ブルトン♪ 古信楽で拵えた手づくりのお皿です☆ クリスマスイブは、こちらをいただきました。 生クリームのケーキも美味しいけれど 素朴なこのようなケーキも大好き…
申年の クリスマスイブに 舞い降りた 天使 それから… 空き物件がひとつ! 新居でお正月はいかかでしょうか …なんてね! ベニマシコさんは、漢字で書くと紅猿子。 申年のクリスマスにピッタリでしょう~♪ (撮影したのは12月10日です。ゴメンナサイ!) 鳥の巣…
MERRY CHRISTMAS! ささやかな、こじんまりとした感じの 森のクリスマスをイメージして陶板をつくり ガラスのオーナメントを散らしてみました。 みなさまのクリスマス イブが 素敵でありますように…
猫鳴り / 沼田まほかる 逃れようのない「死」というものの受け入れ方を 一匹の猫が教えてくれる本。 猫も人間も、どんな小さな生きものも この世界とさよならをするときは誰もがひとりきりで去ってゆく。 それは怖いことではなく自然なことだということを あ…
11月12日のこと、ひょこっと 顔を出したアカゲラの男の子 出たり、入ったりを 繰り返しています 巣作りでしょうか?? でもでも、こんな時季に?? 早々と、いまから準備をしていたら 新居で素敵な新年が迎えられますね ♪ …って、アカゲラさんの巣作りって …
9月27日の記事に載せた クビキリギスさんだと思うのですが 玄関の外で、再びの出合いが11月12日に 外壁にて、三度の出合いが同月26日に… 成虫で越冬するキリギリス科の昆虫さん、 クビキリギス。 この日から仮眠体制に入った模様です。 数日前にこのままの…
青空のなか ちいさなからだが 飛びまわる… エナガさんの集団と 再会 ♪ この日の早朝、紅葉とのコラボでも出逢えたのですが 暗くてピントがあやしくて(涙) 最後の1枚は、顔が暗めで表情がわかりづらいかなと、 クリックで大きくなるようにしました。 (撮影11…
きょうは冬至ですね。 柚子湯に入って ポカポカさんになりましょう♪ ねずみさんとかぼちゃの 陶板をつくってみました ♪ 赤トンボさんもいます。 (古信楽の土使用) 朝、野鳥 ( シメ ) をアップしています。 ぜひぜひ出逢ってくださいませ
ニシオジロビタキさんが脚光をあびているそばで マイペースなシメちゃん… ハッ!…何か閃いたような しめしめ顔をしていました ♪ …なんてね! シメはもとからこんなお顔の鳥さんです (撮影12月17日)
メダカさんたちも 冬支度… メダカを飼い始めて初めての冬をむかえます。 防寒対策になるかしら、と先月「メダカの土」を入れてみましたら こどもメダカの鉢はグリーンウオーターだった水が 土で浄化されました。 見た目はよくありませんが 苔は大事なような…
日曜日、川原で出逢った男の子。 どうしても枝被りになるので、 首を動かしてくれるのを 待っていました きょうはメダカ便りと2本立てなので 鳥さんの写真はこの1枚だけです。 (撮影12月18日 11時29分)
ちいさなからだで 舞台の 端から端までを 飛びまわり いのちの素晴らしさを つたえてくれました ♪ おきにいりの枝がいくつかあるようで 何度も、かならずそこに留まりに来ていました。 中休憩ありの贅沢な舞台を観ている気分でした。 ちいさな主役の休憩中に…
きょう出逢った ジョウビタキの男の子と アオジロのコンビです♪ ホオジロの男の子を撮ったら、もれなく アオジの女の子がついてきました *クリックで大きくなります。 あしたは、きのうのニシオジロビタキ君 ~第2幕~の予定です☆
きょう出逢えた、ニシオジロビタキさんは 物おじしない勇敢な 男の子でした ♪ *クリックで大きくなります。 たくさん遊んでもらえました ♪ とりあえずの3枚をノートリでアップです☆
天翔る / 村山由佳いじめから学校へ行けなくなった少女が 素敵な出逢いを得て、乗馬耐久競技(エンデュランス)に出場する話。 舞台は北海道の牧場。方言が効いています。 海の見える理髪店 / 荻原浩直木賞受賞作。6篇収録。 ひとを見るまなざしが好きで以前…
青空のなかで カケスさんが ドングリを口にしては 押さえて皮をむいて(?)を くりかえしては こつこつと 食べていました♪ *クリックで大きくなります。 3枚目と7枚目は、ドングリを銜えています。 4枚目は、足で押さえたドングリを まさに今、嘴で銜えた…
12月の風の声を聴いていたのでしょうか? *クリックで大きくなります。 (撮影12月10日)
きょう仕上がった陶板のルリビタキさんです☆ 春にはサヨナラをする冬鳥さんなので 勿忘草をイメージした花を合わせてみました。 ほんものの青い小鳥、ルリビタキさんとは 季節限定の出逢いですが しあわせの青い鳥は いつも心の隅っこにいてくれますように …
いつのまにか すっかり慣れて ショータイム♪ 場所を移って 見てね☆…とばかりに ポージング♪ *クリックで大きくなります。 いつのまにかジョウビタキの女の子を あちらこちらで見かけるようになりました。 場所を移ってポーズをとってくれたりすると ついつ…
大好きなシロハラさん♪ やっとの登場です! すでに見かけてはいたのです。 水浴びにやって来ないかと期待してみたり。 11月12日にはミミズさんを銜えた姿も カメラにおさめてはいたのです。 ですが、遠い、暗い… 暗くてピントがあまいのは今回もですが とり…
土曜日の朝、イカルの 群れに出逢いました 青空のなかで出逢えると嬉しいです。 枝被りが多くて、撮影は難しいです *クリックで大きくなります。 きのうの夜、ベニマシコさんをアップしました。 よろしければ、にらめっこをしてみてくださいね☆
風がふいたら、ふわりと 揺れて、にらめっこをしたら 負けてしまいそうな瞳でした☆ きのう出逢ったベニマシコさんですが 幼鳥さんかな、と思います。 ほんとうに風がふいたので 真ん中の写真のようになりました。 ノートリです。
林のなかで 見かけた、アオジさんは 立ち止まったと思えば お食事をしたり …点検中かな? 早くここに慣れるといいね☆ 11月21日に撮影したアオジさんです。 12月2回目の週末のきょう、また逢えるといいな。 そろそろ馴染んできたころでしょうか *クリックで…
青空のなか、堂々とした佇まいの シメちゃんですが、実は… 全長18センチ(雀さん+4センチ) 見かけによらないお方なのでした 貫禄あるすがたですよね! 控えめな声のギャップがまた、魅力的 ♪ *クリックで大きくなります。 (撮影12月3日)
表情は微妙なのですが、 この写真が一番よく撮れていたのです。 赤い子を綺麗に撮るのって難しい… *クリックで大きくなります。 (撮影12月3日)
来年の酉年にむけて、 鳥の絵付け陶板をつくることを思い立ちました。 そんななか、まず仕上げたのは 大好きな石垣島をイメージした リュウキュウアカショウビンと ハイビスカスのとりあわせのものです。 布は沖縄のものではありませんが、 似合いそうなもの…
土曜日に、カワセミの女の子が 可愛らしいすがたを見せてくれました♪ このところ、カワセミさんとの遭遇率が高いのです。 出逢えると、やっぱり嬉しくなります☆ *クリックで大きくなります。 こちらは、ノートリです。 (撮影12月3日)
ぽかぽか日曜日 三浦の入り江で 出逢いました… オナガガモ、ヒドリガモ、 オオバンのすがたもありましたが クロサギさんには出逢えませんでした。 *クリックで大きくなります。 (撮影12月4日)
きのう三浦で頂いた、地魚 松輪サバ炙りたて定食 (もみじおろしをといたポン酢で頂く松輪サバに 手前は、イナダとソウダガツオのお刺身 カブの甘酢漬け、シジミのお味噌汁)と… 連れが、清水の舞台から飛び降りるつもりで 贅沢した、前日から始めたというメヌ…