2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

三寒四温

きょうは、とても風の強い日ですが、日差しは暖かです。 日本では あまりあてはまらないと 何かで読みましたが、 「三寒四温」 を こちらでは 実感しています。 わたしは、 ほんものの春より、 春を待つ季節のほうが好きです。 雪のほとんど降らない土地に暮…

キツツキと雨

きょう、わたしの住む町では、午後から 久しぶりの雨が降りました。 だからというわけでは ないのですが、テレビで映画「キツツキと雨」(2012年公開) を見ました。 60歳の木こり (役所広司さん) と、完全に 助監督に仕切られている、25歳のゾンビ映画の 気弱…

ジョウビタキさんのこと

一昨年11月のはじめに、ベランダから、複数のジョウビタキが飛んで来たのを見ました。 おそらく、渡って来たばかりだったのでしょう。 そのなかの1羽の、ジョウビタキの おんなのこが 我が家のベランダに遊びに来るようになりました。 近くに公園があります…

土曜日の朝のシロハラさん

わたしが寝坊している間に、家族が出合ってきたシロハラさんです。 昨年も、おなじ場所で出合っていますので「おかえりなさい」という気持ちです。 どんなことを思いながら、渡って来るのでしょうか。 あのこにあいたいな とか、あの場所がすき とか、思った…

借りてきました。

図書館で「天国旅行」を借りてから、三浦しをんさんを読むようになりました。 「まほろ駅前多田便利軒」が気に入って、映画、テレビドラマ化されたものも 見てきました。配役もぴったりでしたし、ドラマは短編映画を観ているようで、 毎回楽しみでした。シリ…

ちょっと不思議な蕎麦やさん

今朝、家族が (わたしが朝寝坊しているうちに) 意外な場所でミソサザイという小さな鳥を 見つけて帰宅しました。これは幸先がいいと、ときどき出かける 蕎麦屋さんで 腹ごしらえ をして、バードウオッチングに行きましょう、ということになりました。 画像の…

土曜日のおやつ

きょうは、覚悟して歯科へ。ところが、取れてしまった差し歯はボンドで固定して そのまま使えることになりました ( こんなことは、はじめてのことで驚きました )。 嬉しくなり、諦めていたお洋服を見にお出かけして(差し歯を作りかえるとなると、 痛い出費と…

鬼の歯と、かえておくれ。

わたしは、歯が弱いのです。それは悲しくなるほどです。 きのうも、差し歯が駄目になりました。それを知った家族に、 「鬼の歯と換えてもらえなかったのかなあ」と 言われました。 乳歯が抜けたときに、 うえの歯は 縁のしたに、したの歯は 屋根に投げると、…

日曜日は美術館へ

日曜日は、午後から うらわ美術館へ。 「アートが絵本と出会うとき―美術のパイオニアたちの試み―」展を観てきました。 感性、感覚の違いで、よく解らないものもありましたが、1920年代の「子供之友」の原画など、 とても興味深かったです。 浦和は、25年位前…

きょうのおやつ

きょうは、川越へ。 おきにいりのパン屋さんで、干支にちなんだ にんじんのケーキを見つけました。 すりおろしたにんじんと、くるみ、レーズンが はいっています。 たんぽぽカフェの のうさぎさんが知ったら、まねをしてみようかしら、と思うことでしょう。 …

案山子の八百屋さん

先日のバカボンのパパと違う道沿いで、もうひとつの無人直売所を 見つけました。そこには、こちらの人形が置かれていました。 ゼッケンの位置に「かかし祭りコンテスト入賞作品」と書かれた紙が 留めつけてあります。謎が解けた気分です。…と、いうことは、…

春へと続く道

きょうは大寒ですね。 寒さの底です。 そう思うと、飛行機雲が 春へとむかう一直線の道に見えました。

ひだまり

わたしの住む町に、きょう未明に初雪が降りました。 ほんのすこしだったようで、わたしが見るまえには消えていました。 ベランダでは、夏越しのアリッサムと、パンジーがひだまりに揺れていました。

バカボンのパパ待ってます♪

今日は、歯科へ。車での通り道に、気になっている人形があり、 はじめて立ち寄ってみたところ、野菜とたまごの 無人直売所で した。覗いてみますと、カブや タアサイ、そして烏骨鶏のたまご (3玉はいって100円) が置いてありました。それから「ご自由に ど…

便り

中学生のとき、はじめてのペンフレンドが できてから、 だれかしらと 手紙のやりとりをしています。 きのう、すてきな切手を見つけました。 桜のかたちの富士山なんて、切手好きにはたまらなく魅力的です。 季節にあわせたり、便箋に にあいそうなものを選ん…

読んでます。

角田光代さんは、「対岸の彼女」で好きになり、新刊が出ると図書館に予約を入れています。 「私のなかの彼女」は 主人公が宇都宮出身という設定なのですが、実家の蔵が土蔵なのが 引っ掛かり(宇都宮は、大谷石蔵では?)、主人公が 「えばる」というのが気に…

知らない子

ぼくね、ほんとは すこし、こわかったの。 おくちが、おおきな鳥さんみたいだし、 つつかれたら いたそうでしょ。 ぼく、いたいのは いやだもの。 でも、とっても さみしそうだったの、 だから ぼく…。 しろうさぎの おとこのこは おかあさんうさぎに、やま…

アネモネ

昨日は風が冷たかったので、バードウオッチングは やめて、花屋さんめぐりをしました。 以前住んでいた町へも出かけたので、当時 ときどき食事をしていた レストランを覗いて みましたら、一年前に閉店していました。はじめて クリスマスにコース料理をいた…

振袖への思い

成人の日ですね。わたしが成人式に参加したのは、むかしのことになりました。 そのころは、振袖を借りるひとも多かったです。わたしも親には、そうするように 言われました。そんななか、好きだった絵本画家、味戸ケイコさんの イメージの 反物が発売される…

ノスリ

昨日は、お気に入りの自然公園へ。日中は、 おだやかな鳥見日和でした。 だいすきなシロハラさんと数か所で合うことができましたし、ジョウビタキが、 あちらこちらでサービスをしてくれました。わたしは、猛禽類はさっぱりなの ですが(唯一、オオタカは、色…

ぴーよの赤い実

40年以上前のことです。幼稚園で配布された「ひかりのくに」(もしくは「こどものとも」かもしれません) の一冊に、おきにいりのお話がありました。 ぴーよ、という鳥が、緑色の実を見つけます。赤くなったら食べようと思って、毎日通ってくるのですが、 いっ…

やまわろ

雑木林のひだまりに 河童のおとこのこが ひとりぼっちで すわっていました。 こないだ、しろくて ふわふわした みみのながいこが、 だいだい色の やわらかそうなものをくびに巻いて、かけてったの…。 ぼく、あんなのが ほしいな。 だって、とっても あったか…

早春のにおい

住宅街を歩いていましたら、なにやら いい匂いがただよってきました。 なにかしら…と、見ましたら、蝋梅でした。 わたしは、この花の匂いが だいすきです。春を待ちわびる匂いですよね。 寒い寒い季節に、かみさまからの贈りものでしょうか。 ちいさな春を見…

七草の日

昨日は、七草でしたね。我が家は、家族が出かけるのが早いこともありますが、なによりわたしが 早起きが苦手ですので、お粥は炊きませんでした。そのかわり、お味噌汁の具に、蕪(すずな) と 小松菜(なずなと同じアブラナ科)、三つ葉(セリ科)を入れました。あ…

冬の日のバン

5日は、あまりの寒さに外出がためらわれましたが、小寒だったのですね。 それでも思いきって出かけましたら、外のほうが暖かかったです。コーヒーを淹れて、 近くの里山へ。バンが、元気に動きまわっていました。こちらでは、周年見られますが、 本来は夏鳥…

駈けはじめ

お正月休みも終わり、今日は仕事始め。 いってみれば、あらたな日常のはじまりですね。 いつも しあわせの青い鳥が ちかくに よりそっていますように。

お正月のおやつ

3日は、家族がバスケットボール観戦に出かけて行き、留守番のわたしに、 美味しいおみやげを買ってきてくれました。ケーニヒス クローネ(神戸) の 白玉と 小豆あんの入った、コーヒーゼリー(ポーションのホワイト付)です。 ふしぎなとりあわせに思えますが…

シロハラ

2日は、鳥撮り初めに自然公園へ。しあわせの青い鳥(ルリビタキ)には 出合えませんでしたが、シロハラさんに合えて嬉しかったです (その差 4メートルほどのところへ飛んできてくれました。願いが通じたのかな)。 あきらめずに、2周めを歩いてよかったです…

表情いろいろ♪

我が家の年賀状です(けしごむ版で彫っています)。 瞳と口元は あとから色をたしていますので、いろんな顔のお馬さんがいます。 ぱっちり、にっこり、ときどきウインク☆ 毎年こんな感じでつくっているんです。 ところが、時代の流れなんですね…文房具屋さんに…

我が家のお正月

今年は、海の見える別荘で新年を迎えました。 そこで、 初日の出をバックに、お正月飾りを撮ってみました。 ……嘘です。バックは、カレンダーなんですよ。 まねき猫さんは、ちょうど 10年まえに、わたしがつくった もので、花ちゃん、と なまえがついています…