2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

夜の動物園~オブジェ編~

白い騎士に導かれてゆけば 光るフラミンゴ ハダカデバネズミ 妖しげなクジャク…その実態は 昼には、トピアリーのレッサーパンダさんが出迎えてくれる だいすきな動物公園なのでした☆ 今年も、恒例のNIGHT ZOOを楽しんで来ました ハダカデバネズミくんは、体…

オシドリさんの夏

夏のオシドリさんは 地味なので、「鴨がいる~」と 通りすぎてゆくひとばかり… 冬羽のオシドリさんは、それはそれは美しいけれど わたしは夏のオシドリさんが好きです。 (撮影:奥日光 8月15日)

ルリビタキさんのうつわ

ルリくん 正面顔~♪ 実は、ペアなのでした☆ 古信楽の土で拵えたご飯茶碗です。 木の実を入れて飾ってもいいかな…

葉月の高原に咲く

ワレモコウにアキアカネさん どなたでしょう? アケボノソウ ヤマトリカブト ホタルブクロさんに コゴミウツギの赤い実 リンドウの花にアキアカネさん 夏と秋が混じりあった高原の8月です… 今年は、タマガワホトトギスさんには ひとつも出逢うことができま…

メダカの鉢に、白い花

きのうの朝、咲きました♪ 2016年6月26日にメダカさんたちと一緒に我が家にやって来た アナカリス(和名 オオカナダモ)さん。 きのうの朝、メダカさんの鉢に白いものが見えて、ごみがはいったかな…と よく見てみると、ちいさな可愛らしい花が咲いているではな…

ビンズイのこども、かくれんぼ☆ (証拠写真です)

下草にまもられて そこにいたのでした… 枝と下草に遮られて姿を確認するのがやっと… 風が吹いて草が動いてくれるのを期待して頑張ってみましたが これが、せいいっぱいでした。 正直なところ、アップしてよいレベルの写真ではないと自覚しています。 ですが…

地魚とごはん・魚留さんでランチ☆(茨城・大洗)

入店して、まず目をひいたのはこれ! ローリングストーンズ&広重のコラボ!! カッコイイ~♪ それから、こちらと こちら… 鉄瓶がメロンなのは、茨城県がメロンの産地だからですね! 本日の海鮮丼です。地物は、マゴチ・ホッキ貝・真イカ・マダイ・マコガレ…

風船魚、フウセンウオ♪

サザエの貝殻のお家から お散歩に出たけれど、すぐ戻って来て 定位置に♪ 正面顔は、こんな子です☆ 帰省先から、大洗にお出かけしました。 こちらは、わたしが小学3年生の時に遠足で訪れた場所。 栃木県民にとって、いちばん身近な海なのです 台風の被害がで…

海のうつわ

きのう出来上がった ちびカップと高さ9センチの陶カップ こちらは、ちびカップの裏側です。 以前拵えたカモメの豆皿とあわせてみました☆ 高原の鳥さんシリーズの途中ではありますが 小休止…アップしたいものがいっぱいなのです (古信楽の土使用)

ノビタキの女の子~葉月の高原~

この日、ノビタキさんファミリーと あちらこちらで であうことが できました♪ 女の子、と書きましたが、もしかして若ちゃんだったりするかな… (撮影:奥日光 8月15日)

水辺で、カケス

下草がゆれて 期待が高まるなか カケスさんが 現れたのでした♪ 警戒心の強いカケスさん。 ひとが少なかったのが幸いしたようです。 こんなに近くで出逢えたのは初めてでした☆ (撮影:奥日光 8月15日)

メボソムシクイ~8月のなか~

ヒガラさん家族を見つけて、幼鳥さんゲーット♪…と思ったら メボソムシクイさんでした☆ *クリックで大きくなります。 ムシクイくんは何種類かいますがメボソくんで大丈夫ですよね…? (撮影 奥日光 8月15日)

ホオアカのこども~葉月の高原~

朝6時40分、気温18℃の高原で 午後2時をまわって 出逢えた 可愛い子です♪ (撮影:奥日光にて、ホオアカ幼鳥 8月15日)

メダカ便り ~3か月で、おかあさん!?~

春にうまれたメダカのちびちゃんが、卵をくっつけていました! 今年最初のメダカの赤ちゃんを発見したのは5月7日のこと。 ちょっと前、ちびちゃんチームの鉢に「あれ~! 卵が!!」 今朝、撮影に成功(!?)しました。もう、おかあさんか~! …とビックリ…

残暑お見舞い申しあげます☆

残暑お見舞い申しあげます 厳しい暑さが続いています でもでも素敵な夏を見つけることができますように☆ まさかのブタさん蚊やりのプリンをお土産にいただきました♪ あまりに可愛らしかったのでアップしてみました。 我が家は、きょうから夏休みです。 よほ…

白駒の池を望む~高見石小屋より~

メボソムシクイやコマドリの声降るなかを 白駒の森からカモシカの森をぬけて いそがしそうなミソサザイさんを見送って 歩くこと40分ほどで高見石小屋へ到着。 岩の重なりでつくられた山によじのぼって 望んだ景色です。 15~20年近く前に訪れた時は余裕だっ…

白駒の森からの便り☆

駐車場の入口に咲いていた、ヤナギランの花 ミヤマオダマキさん 原生林のなかに、タケシマランの赤い実 水辺で見つけたキノコ そして、白駒の池 苔情報です。 *クリックで大きくなります。 リスさんはわたしがつくりました。 (撮影8月4日)

野鳥の食器をつくっています♪~アカハラ~

古信楽の土で小ぶりのお茶碗をつくりました♪ 小鉢にしたり、ヨーグルトをいただいたりコーヒーもいいかな。 裏側はこんな感じです☆ 以前拵えた小皿と撮ってみました。 *あしたは、白駒の森のようすをお届け予定です。 よろしければ、また遊びに来てください…

メボソムシクイ~白駒の森~

メインボーカルをつとめていたのは この方でした♪ *クリックで大きくなります。 (撮影:長野県 8月4日)

黒い赤とんぼ~ショウジョウトンボとムツアカネ~

白駒の池で出逢ったショウジョウトンボさん それから、埼玉では見かけない黒いトンボは… ムツアカネさんでした☆ 分類上では真っ赤なショウジョウトンボさんは赤とんぼではなく ムツアカネさんは黒いのに赤とんぼとなるようです (撮影:長野県 白駒の森 8月4…

ヒガラ~白駒の森~

酷暑の埼玉を抜けだして白駒の池(長野県)へとドライブ。 標高2,115mの現地の気温は24℃。 苔の森、原生林を歩くのは気持ちがいい。 夏の日柄もよろしくて。夏の日雀も可愛くて♪ *クリックで大きくなります。 新しいカメラはストレス知らずです(笑) (撮影8…

メダカ便り~4代目のお引越し~

今年うまれのメダカさんとミナミヌマエビくんが、ひろいお家にお引越し♪ このなかにはメダカさん8匹、ミナミヌマエビくんが4匹います。 引っ越し先は、父が長く蕎麦打ちに使っていた器です。 左側は一昨年11月から愛用している「メダカの土」です。 水を浄…

高原の風吹いた…

アキアカネさんのむこうに ホサキシモツケの蜜を吸うヒョウモンチョウのなかま コオニユリの スポットライトをうけてトンボさんが歌う コオニユリ クルマユリ? ツキミソウのむこう 高原の風に吹かれにゆきたいな… 写真を整理していたら、高原の風吹いた ま…

ともだちは海のにおい / 工藤直子 を読みました☆

海辺の町からやって来た転校生の話かなと思っていたら 嬉しい誤解でした☆ ビールと詩や小説を書くのが好きなくじらと そんなくじらが大好きないるかのお話です 図書館で借りたこの本には、1984年第4刷発行とあり、紙は変色していました。 どれだけたく…