2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
お豆腐やさんの創業祭の イベントのひとつとして、 ハロウィンにちなんで、お菓子のつかみどりを していました。「お子様限定」と思いきや、いい歳の おとなにも、どうぞどうぞ、と勧めてくださって 楽しいひとときを過ごすことができました。 (いい歳のおと…
ときどき出かける お豆腐屋さんの 外売りで、赤い大根を 見つけました。 はじめて買ってみました。 中は 白かったです。 いちょう切りにして、甘酢漬けにしてみました。 ちょっとからくて さわやかな味です。 このあと 時間の経過とともに、まろやかになり …
寒くなってきましたね。 こどもの頃、学校から帰ると 祖母が くず湯を拵えてくれました。 雨の日の記憶と重なっているので、 梅雨寒のころだったかもしれません。 片栗粉とお砂糖をカップにいれて 熱湯を注ぎ、手早くかき混ぜます。 くず湯は、ほんとうは葛…
蕪の美味しい季節になりました。 わたしは 油揚げとの煮びたしが、だいすきです。 お出汁を効かせて 塩味で調えます。 20年以上まえに 職場の同僚が、ご馳走してくれました。 当時、彼女は20歳そこそこだったはずですが、 とても美味しかったので、真似して…
ちいさなお祭りで、地元産の立派な焼き栗を買いました。 生家の庭にも 栗の木があり、ゆで栗は 運動会の お弁当の定番でした。ときどき虫の入ったものがあって、 悩ましいことでした。わたしの小学校では 運動会の日、 校庭に 露店の屋台が ぐるりと並んだも…
また、雨ですね。 こどもの頃 「あめふりくまのこ」という歌が、だいすきでした。 調べてみましたら、半世紀まえに作られたこの歌は、いまでも 唄い継がれているんですね。 雨の歌といえば、「かわいいコックさん」という絵描き歌を 思い出しました。
東武東上線沿線の若葉駅前で開催されるイベントです。 お近くの方、よかったら見に来てくださいね。 布小物、木工、雑貨、編み物などの作り手が24組出店する 小さな、市主催のイベントです。 日時:2013年11月24日(日曜日) 10時~15時 場所:若葉駅西口広場 …
冷や汁を食べるのに 片口のすり鉢をつくりたいな、と 終わりそうにない夏に 思いました。焼成中に ひびが 入ってしまったりで、できあがったのは きちんと 夏が終わったあとでした。わたしの住まいは 海がない 土地なので、魚は入りません。きゅうり、大葉、…
ブログを始めて ひと月経ちました。 ある傘売場で、こんな子を発見!! どなたの仕業かは謎ですが、たのしい気持ちに なりました♪
雨ばかり ふるので ねずみさんは てるてるぼうずと さんぽに 出ました ねずみさんが 歩くたびに てるてるぼうずも あちらに ゆうらり こちらに ゆうらり ときどき にっこり ねずみさんは、コスモス野原のお散歩ですが、 わたしは、雨の中、川越まつりへ 出か…
カーテンを 秋冬用に換えました。 街路樹から スズメ、シジュウカラに混じって メジロの声が聞こえてきました。 赤トンボが 飛びまわっています。 産直所に ザクロが出ていました。 「秋映え」という 林檎を買いました。
2年前の 川越まつりの日に ユーフォ―キャッチャーで つかまえられて やって来ました。 毛なみが悪くなるほどに とくべつなこ、になっていく。 ぼく、 おねいちゃんの、 ちいさな おとうとぶん、 です。
今年は これが最後かな、と 思いながら 枝豆をゆでました。 夕ご飯は かぶの入ったポトフを拵えようかな。 ひと雨ごとに、秋が深くなる。 (傘は、からからせんべい に、入っていたものです)
ホオジロが、いい声で鳴きました。 カイツブリが、気持ちよさそうに 泳いでいきました。 ツクツクボーシが、がんばっています。 どんぐりに混じって、やまぐりが 落ちていました。 チョットコイ チョットコイ、と コジュケイが けたたましく鳴きながら、遠ざ…
もうからすうりが、色付いていました。カワセミが、飛んできました。 キセキレイが二羽、遊んでいました。 黒豚さんに、あいました。 夕ご飯は、けんちん汁が食べたいな。 ギィとコゲラが、鳴きました。コスモスの花がゆれています。
近くのスーパーマーケットに、長野の産直コーナーが できました。 りんごやぶどうに混じって、白霊茸(アワビ茸)という きのこを見つけました。 とても、かおりがいいです。すいとんにいれて食べてみました。 このお店は、季節によって、鹿児島、福島の産直や…
金木犀がすきです。 部屋で本を読んでいたら 思いがけなく 窓からふわ~っと いいにおいが入ってきて とても贅沢な気持ちになりました。 布団を干すとき この金木犀のいい匂いが移ってくれたら しあわせな夢がみられそうだなあ と 毎年思うのです。 (くまは…
8月のはじめ、念願のNIGHT ZOOへ。 夕焼け空を背負ったキリンさんから、スタート。 夜の動物園のヒーローは、なんといっても ナマケモノ! それから コアラちゃん。 昼のあいだは ねむたそうな彼らが ちがういきもののように いきいきしています。 来年も…
のうさぎさんは、たんぽぽカフェで はたらいています。 おきゃくさまが いちだんらくすると、コスモス野原に出ます。 にんじんと かえろっぱの サンドイッチを食べて、 立原道造の詩集を開きます。 それから、お茶時間のしたくに 戻って行きます。 「かえろ…
こどものころ、祖母に菊まつりに連れて行かれました。 人形が、菊の花で拵えた きものや、かみしもを身に着けられて 並んでいました。こどもごころに、非日常の世界にワクワクしました。 いつのまにか「菊まつり」は、菊の品評会ばかりとなりました。 菊とい…
すいこまれそうな青空のもと、きょうも農産物直売所へ。 昨年のいまごろ、はじめて知った野菜(?)マコモタケを求めて。 このふしぎな植物は、キノコではなくて、マコモというイネ科の 大きな作物。葉はムシロに加工されるそうです。 そして、黒穂菌というも…
実りの季節ですね。 いちじく、ぶどう、さつまいもに、さといもが、出てきました。 わたしの故郷では、農作業の間にいただくおやつのことを、 こじゅはんと言っていました。いまごろは、きぬかつぎが定番 でした。 先日、農産物の直売所に行きましたら、出来…
初ブックマークを付けました。 イラストとハンドメイドクラフトで、ご活躍の ぷっぺんさんのサイトです。ときどきお邪魔させていただいては、 ナマケモノのじぶんにハッパをかけております。 ただいまは、たのしいマトリョーシカが見られますよ♪ 覗いてみて…
スープカレーの美味しい、大好きなカフェの奥さまにいただいた マザーリーフの苗を、春から育てています。まだちいさいですが、 ひとつの葉のふちに3つ4つのこどもの葉ができます。 あら?いなくなってしまった??…と思ったら、落下して地面に 根づいてい…
お皿は自作のものですが、お写真は 友人の 白猫さんに寄せていただいたものです。 あまりにも、たんぽぽカフェのイメージその ものでしたので、紹介させていただきます。 ちなみに、茄子とズッキーニと玉葱のトマト 煮&ハロウインマカロニだそうです。南瓜…
たんぽぽカフェのいりぐちで のうさぎさんに会いました たんぽぽカフェは タンポポ野原のまんなかあたり いまは コスモスの花のさかり
10月です。旧暦の10月10日に、とおかんや、という 農村での刈り上げの行事があります。こどもたちがワラ束 (わらでっぽう)で地面をたたきながら近所をまわるのです。 ハロウィンの日本版?ちょと(だいぶ)違うかもしれません が、いまごろになると、そ…