2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
月曜日、甲斐大泉の渓谷で、出合った ミソサザイです。あちらこちらで、いい声が響いていました。 日本では 一番小さな鳥 ( 体長10cm・スズメより4cm程小さい ) で、見た目は地味ですが、昨春の 初めての出合いで、力の限り大きく囀っている姿に深い感銘を…
大好きな、甲斐大泉へ。20年以上 毎春夏のように出かけています。今回の目的 は、 吹きガラス作家・舩木倭帆 (ふなき しずほ) さんの うつわ展でした。 ぽってりと 温もりのある、美しいガラスたちです。高原のギャラリーの 新緑のなかに 映えていました。(…
日曜日から、甲斐大泉へ。バードウオッチングが 目的ではなかったのですが、結果的 に 数種類の鳥と出合うことができました。まずは今季初の キビタキさんです。 こちらは、キビタキの女の子だと思われますが、確証はありません。 コサメビタキでは、と教え…
きのうは、箭弓神社 ( 東松山市 ) の牡丹園へ。こちらは大正2年に開園し、写真の藤は 樹齢300年を超えるそうです。以前 近くに住んでいたことがあり、毎年のように出かけて いますが、今回 は、黄色い牡丹が まだ一輪も咲いていなくて、残念に思いました。 …
きょうは、3月15日に自然公園で出合った アオジです。 暖かくなってきて、藪から出て来るようになりました。 黄色い達磨さんのようになっていますよね。 (2枚とも、トリミングをしていません)
週末、故郷から戻るとき、ギリギリで 母が、芹と 大根の花芽を摘んで 持たせてくれました。法蓮草の花芽が付いたものもありました。 今季初めての 筍 は、母の煮ものでした。 帰省したのは、2年振りのこと、母の手料理も2年振りでした。 家庭の味は、一緒…
クロツグミを見つけた 土曜日、コジュケイにも 出合いました。たいていは 藪のなかで、「チョットコイ、チョットコイ」と 鳴いているばかりで、なかなか 姿を見ることはできません。ちらりと見えても撮影の間がなくて、わたしは 「そっちが おいでよ」と、ひ…
わたしの住んでいた町では、ちいさな神社の参道に沿って、八重桜の並木がありました。 毎年桜まつりが開かれ、露店がずらりと並びました。のど自慢大会に友人と一緒に出て、 親戚のおじさんが声援を送ってくれたこと、参加賞のお菓子を友人と きっちり分けあ…
日曜日、朝食前に近くを散策。猛禽がいるのを見つけ、双眼鏡を覗いていましたら、 後ろから声をかけられました。「?」 ひとの姿はなく、きょろきょろ。 迷彩柄のテントから、バズーカ レンズが突き出、小窓から おじさまの顔が! わたしは、このようなテン…
土曜日、昼に家を出て、故郷 ( 栃木 ) のお花見へと出かけました。 わたしの郷里では、お花見、といえば、八重桜が主流なのです。 染井吉野もありますので、偶々 地元が そうなのかも知れませんが、 まさに、桃色の紙でつくった花のように ぽってりと 可愛ら…
きのうの朝、先週末と同じ場所で、再びアカハラを見かけました。 様子をうかがっていたところ、藪の中に入っていきましたので、そーっと 近づいてみました。その時、近くの藪の中から鳥が数羽飛び立ち、すぐ 近くの枝に留まりました。そこで、夢中でシャッタ…
きょうは、きのうに続きまして、伊佐沼の コチドリです。この鳥を初めて見たとき、 正面顔のおもしろさに、いっぺんでファンになりました。絵本画家・村上康成さん のコチドリ柄のハンドタオルを見つけたときは、即買いしました。 泥をのせて歩いています。 …
きょうは、先月22日に 伊佐沼(川越)で見かけた、タヒバリです。 あまりよく撮れていませんが、わたしは それほど頻繁に出合えるわけでは ありませんし、冬鳥ですので載せてしまいます。とても可愛らしかったです。 こちらは、今月8日に今季初めて見た蓮華草…
日曜日の午後、ミソサザイという鳥に合いたくて、渓谷へ出かけましたが、 出て来てはくれませんでした。代わりに、ヤマガラが遊んでくれました。 近くに咲いていた、木瓜が綺麗でした。 これ、馬酔木…? と 思いましたが、調べたところ、木五倍子(キブシ) の…
ベランダで、こんなことをして 遊んでいましたら、家族に 「花が、かわいそうでしょ」と、注意されました。 冬の間、ちいさな蕾のままで、お休みしていた金魚草が、 先週あたりから、花を咲かせはじめました。 プランターで育てている柿の木も、芽吹いていま…
ニュウナイスズメを探していた桜のトンネルで、先に出合った カワラヒワです。 どこからか飛んできて、わかりやすい場所に、留まってくれました。 (3月23日の記事にも、カワラヒワが います)
きのう、おとといの朝 ツグミに出合ったすぐ近くで、今度は ひょっこり アカハラに、合いました。冬鳥ですので、そろそろ旅立ちの時季です。 次に合えるのは、冬ですね。 さよなら、の 後ろ姿。元気で、またね。 (3月22日の記事にも、アカハラが います)
きのうの朝、出合った ツグミです。 うしろは、ツツジです。 (12月10日の記事にも、ツグミを載せています)
今朝の、シメです。冬鳥のシメ、やっと載せることができました。 目には していましたが、色合いのせいか、なかなかうまく撮れませんでした。 旅立つ前に、出合えてよかったです。インパクトのある姿とは対照的 に、チッ、 チチッ、チッ と、鳴き声は控えめ…
図書館に予約していた本が2冊、まわってきました。 小川洋子さんの「ことり」は、すでに読破しました。怪我をしたメジロの雛を立派に育てあげ、 その鳥籠を抱いたまま、ひっそりと生涯を閉じた 小父さんの話でした。世間的には「孤独死 した可哀そうなひと…
先日の大寒桜です。お話のほうにも、花が咲いていると思います。 ( もう、いまは すっかり葉桜です。春は、加速度をつけて進んで行きますね )
土曜日に、染井吉野の桜のトンネルで、白い桜が 混 じっている木を見つけました。 大島桜との接ぎ木でしょうか。車で 移動中、梨の花が 咲いているのを 見ましたし、 木瓜 ( こどもの頃、通学路の道端に咲いているのを持ち帰ろうとして 幾度か挫折 )、 紫木…
土曜日のこと、ニュウナイスズメに出合いました近くの、枝垂れ桜に 見とれていましたら、ヒヨドリが飛んできました。ぼさぼさな あたまで やんちゃ坊主のようですが、立派にモデルさんを果たしてくれました。 うしろは、いちめんの菜の花です。
きのうの続き、土曜日に出合った ニュウナイスズメの女の子です。 満開の桜のなかでは、ヒヨドリさえも 見つけるのは 難しく、スズメさんは 埋もれてしまいます。ましてや、見たことのないニュウナイスズメです…。 諦めかけて帰ろうとした その時、分かりや…
ずっと気になっていました ニュウナイスズメに、ついに きのう 出合うことが できました。双眼鏡では しっかりと見ることができましたが、逆光でしたので 撮影は 大変苦しかったです。スズメさんと違い、頬の 黒斑がなく、男の子は スズメさんより頭が赤茶色…
日曜日、曇天のなか 再び 桜並木へ。来週では もう 遅いでしょうから、もう一度 見ておきたくて。小雨 降るなか、桜は貸し切りでした。いまにも桜の妖精が出て きて踊りだしそうな、緑のステージに思われました。
日曜日の朝、見かけた イカルです。10羽 ほどの群れでした。残念な天候でしたが せっかくの 桜との取り合わせですので、きょうの1枚に いたしました。よく見ますと、 嘴に桜の花びらが付いています。鳥さんも、「花より団子」なのでしょうか。 いまでこそ、…
日曜日は、曇天のなか 近くの 台湾のお宮 ( 聖天宮 ) へ。市のイベント「龍季祭」という、 よさこい祭りが行われていました。このお宮は、ほんとうに台湾のもので、お告げに従い、 この場所に開廟したそうです。天気がよいと素晴らしく映えるのですが生憎の…
こぼれ咲く菫花屋の店先に…( どんぐりうさぎ ) 産地直送所に野菜を買いに出かけましたら、外売りに お花が出ていました。 なかでも、3色寄せ植えされたビオラが可憐だったので、衝動買いをしました。 数年まえのこと、花屋さんの店先の通路に、こぼれ種で育…
土曜日に、大寒桜の並木から 河津桜の並木へと、まわりました。こちらは、 河津桜です。背景は菜の花です。桜は気持ち遅かったようですが、こちらで 先日の雲雀を撮り、今季初めての土筆を見つけました。 きょうから 4月ですね。きのう 春の嵐のなか、こち…